精神科で働く看護師の仕事内容・役割とは?やりがいやメリットも詳しく解説

会員登録 ログイン
メニュー
#2510 2024/03/24UP
精神科で働く看護師の仕事内容・役割とは?やりがいやメリットも詳しく解説
更新情報を受け取る mail このエントリーをはてなブックマークに追加
mail

精神科で働く看護師はどんな仕事をするの?」「精神科に勤めるメリットを知りたい!」という看護師の方は多いのではないでしょうか。
ここでは、精神科看護師の仕事内容・役割や活躍できる職場、メリットなどについて詳しくご紹介していきます。
この記事を最後まで読み終えていただけたら、精神科看護師の働き方が分かるでしょう。
精神科への転職を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

精神科の看護師になる方法~精神科看護師の仕事内容・役割~
精神科の患者様は統合失調症や双極性障害、うつ、パーソナリティ障害など精神面の疾患を患っており、援助を必要としています。
その人らしい生活ができるようなサポートをしていくのが精神科看護師の役割です。
ここでは、精神科看護師の仕事内容について詳しくご紹介していきます。

コミュニケーションによるメンタルケア

精神科の患者様は精神面の不調を患っているため、他の診療科目よりもコミュニケーションによるメンタルケアに重点を置きます。
特に薬物治療に抵抗のある患者様は、服薬を拒否するケースが多いです。
日頃からコミュニケーションによって信頼関係を築くことで、治療をスムーズに行いやすくなるでしょう。

患者の健康管理やメンタル面の評価

自分の不調を適切に伝えられない患者様も多いため、日頃の心身の健康状態の観察が重要です。
また、他の診療科目では定期的に身体の疾患について検査を受けるので、病状を把握しやすいでしょう。
一方、精神科では検査によって病状の変化を読み取ることができないため、看護師が適切な評価を行う必要があります。

入浴や排せつといったセルフケアのサポート

精神科の患者様の中には、精神面の不調によって身の回りのことを自分で行うのが難しい人もいます。
そのため、看護師が入浴や排せつの介助を行うなど、日常生活のサポートが必要です。
ただし、病院によっては看護助手が身体介助を行っている場合もあります。

症状に合わせた処方薬の管理・与薬

精神科の患者様は、薬物治療への抵抗感から服薬を拒否したり、反対に薬物依存によって過剰に服薬したりとさまざまです。
適切な量の薬を適切なタイミングで服用できるように、看護師側の管理が必要となります。
また、患者様の症状に合った薬が処方されるように、医師や薬剤師の連携も欠かせません。

登録は1分で終わります!
無料
アドバイザーに相談する
精神科病棟で働く看護師のスケジュール例
「精神科で働く看護師はどんなスケジュールなの?」「残業は多いの?」など気になっている方は多いのではないでしょうか。
そこで、精神科病棟で働く看護師の日勤帯スケジュール例をご紹介していきます。一般的なスケジュールは、下記のとおりです。

8:00

出勤
8:30

申し送り
9:00

バイタルサイン測定
コミュニケーションをとりながら様子を観察する
患者様ごとに必要な処置やケアを提供
11:30

昼食の配膳や介助・見守りを行う
12:00

交代で昼休憩に入る
13:00

昼食後の配薬
コミュニケーションをとりながら様子を観察する
15:00

入浴介助
16:30

看護記録を作成し、夜勤帯の看護師に申し送りする
17:00

退勤
患者様によっては、精神面の不調以外に身体の疾患を患っているので、必要に応じて点滴治療や医療的処置なども行います。
また、急性期の病棟は患者様の重症度・緊急度が高く、看護師の業務量が多い傾向にあるでしょう。

一方、回復期・慢性期の病棟では比較的穏やかに過ごしている患者様がほとんどなので、看護師のその日のスケジュールに見通しが立ちやすいです。
定時で退勤しやすい職場を選びたいなら、急性期よりも回復期・慢性期の病棟の方が適しているでしょう。

精神科看護師として働く場合の職場

精神科看護師への転職を検討している方にとって、実際にどのような職場で働くのかは気になるところでしょう。
ここでは、精神科看護師として働く場合の職場をご紹介していきます。

精神科専門の病院

入院設備のある精神科専門の病院は、急性期から回復期・慢性期まで幅広い病状の患者様が入院しています。
自宅で療養生活を送るのが難しく、比較的病状が重い患者様が多いです。
医師・看護師以外に看護助手やリハビリ職、介護職員など、多職種が連携しながら患者様の回復をサポートします。
「精神科看護師として専門性を高めたい」「メンタルケアのスキルをアップさせたい」という方にぴったりです。

診療科目に精神科病棟がある総合病院

診療科目の一つに精神科病棟がある総合病院では、心の病だけでなく、身体合併症のある患者様も入院しています。
精神科専門の病院とは異なり、身体の疾患について学べるのが特徴的です。
「精神科が合わないかもしれない」と感じたら、一般病棟に部署異動を願い出ることもできます。
キャリアチェンジも視野に入れたいなら、おすすめの転職先と言えるでしょう。

精神科クリニック

地域にある精神科クリニックは、在宅で療養している患者様が通院します。
入院するほど重篤な症状ではないものの、日常生活にさまざまな支障をきたしているケースがほとんどです。
医師の診察を補助するだけでなく、来院した患者様の悩みに寄り添う役割があります。

精神科専門の訪問看護

精神科専門の訪問看護では、自宅で療養する精神科の患者様の自宅を訪問し、病状や薬の服用状況、日常生活で生じている困難などを確認します。
ただし、これまでに精神科や精神科の訪問看護、精神保健の勤務経験がない看護師が精神科の訪問看護に従事する場合、「国、都道府県又は医療関係機関団体等が主催する精神保健に関する研修」を修了する必要があるので注意しましょう。
研修の受講期間や費用などは以下の通りです。

受講期間

受講時間はおよそ20~23時間
受講期間は3日間
受講スタイル

対面:各都道府県の訪問看護ステーション協会が多い
オンライン:「公益財団法人 日本訪問看護財団」のような全国規模の団体が多い
費用

対面:4,500円ほど
オンライン:15,000~28,000円ほど
研修費用を負担してもらえる訪問看護ステーションもあるので、あらかじめ確認しておくと安心です。

▼関連記事
「一般の看護と精神科の訪問看護は違います。その目的や方法を伝えるのが私の役目です」訪問看護師インタビュー・渡部 貴子さん

精神科看護師として働くやりがい・メリット

「精神科看護師として働くとどんなメリットがあるの?」「やりがいのある仕事をしたい」と考える方は少なくありません。
そこで、精神科看護師として働くやりがい・メリットについて詳しくご紹介していきます。

コミュニケーションスキルがアップする

精神科では患者様に寄り添う時間が長いうえ、コミュニケーションによるメンタルケアを重視します。
そのため、患者様から必要な情報を聞き出したり、傾聴したりといったスキルが身につきやすいです。
特に、「看護師に話を聞いてもらうことで気持ちが落ち着く」という患者様は多く、安心して療養生活を送れるような言葉かけも求められるでしょう。

メンタルケアの専門性が高まる

精神科の患者様が抱えている疾患は、うつ病や双極性障害、統合失調症など幅広く、現れる症状には個人差があります。
また、症状によって日常生活にさまざまな支障をきたしており、周囲からのサポートが必要です。
そのため、精神科では症状を和らげる投薬治療以外に、社会復帰へ向けたレクリエーションや対話、作業療法といった精神治療も行います。
メンタルケアに関する専門的知識・スキルを養いたい方に適しているでしょう。

患者の回復していく姿を見られる

精神科では看取りがほとんどなく、時間をかけて治療に取り組みながら回復を目指します。
患者様が回復していく姿を見られるのは、看護師としての喜びややりがいにつながるでしょう。
特にコミュニケーションや治療、拒否のあった患者様だと思い入れも強まります。

ワークライフバランスを保てる

病棟では緊急入院や急変がほとんどないので、前残業や定時後の残業が少ないです。
定時で退勤しやすく、ワークライフバランスを保てるでしょう。
また、クリニックや訪問看護では日曜が固定休で夜勤がないため、不規則な勤務形態にはなりにくいです。
規則正しい生活を送れるので、プライベートな時間を確保できます。

精神科看護師として働くうえでの注意点・デメリット

精神科で働くにはメリットが多い反面、デメリットも存在します。
ここでは、精神科看護師と働くうえでの注意点・デメリットについてもご紹介していきます。
メリット・デメリットを比較して、精神科看護師は自分に合った働き方なのか検討してみましょう。

ケアを拒否されることがある

精神科の患者様はメンタルの不調が原因で、人との関わりを拒絶する傾向にあります。
特に薬物治療に抵抗がある場合、医療従事者とのコミュニケーションやケアの提供などを拒否する患者様は珍しくありません。
また、清潔援助を拒否する患者様は清潔保持が難しく、同室の患者様からのクレームにつながるケースもあります。

患者の不調に影響を受ける可能性がある

メンタルの不調を抱える患者様からは、ネガティブな発言を耳にする機会が多いです。
また、暴言ともとれる厳しい言葉を一方的にぶつけられることも珍しくありません。
患者様に寄り添いながらメンタルケアに取り組む精神科看護師は、メンタルダウンしやすいので注意が必要です。

身体の疾患に関する知識・スキルが身につきにくい

一般病棟は、診療科目ごとに代表的な疾患を抱えた患者様が入院しており、病態生理や検査・治療などに関して知識・スキルを身に着けることができます。
一方、精神科の患者様は心の病を抱えており、「身体的には大きな問題はない」というケースがほとんどです。
また、高血圧や糖尿病といった生活習慣病を患っていても、多くの場合は投薬治療で済みます。
身体の疾患の知識や看護スキルは身につきにくいでしょう。

一般的な看護技術を学ぶ機会が少ない

精神科では採血や筋肉注射、ルートの確保などを行うことがあります。
しかし、呼吸器管理や急変時の蘇生などはほとんど行われません。
積極的に看護技術を学びたい方にとっては、物足りなさを感じたり、やりがいを感じられなかったりすることもあります。

受け持ち患者から暴言・暴力を受ける可能性がある

精神科の患者様は精神面の不調によって、医療従事者への暴言・暴力につながるケースがあります。
関西医科大学の「看護職等が受ける暴力・ハラスメントに対する実態調査(P16)」によると、平成30年度の一般科と精神科における暴力などの平均報告件数は以下のとおりです。

内容一般科精神科
患者による身体暴力3.0件17.9件
患者による精神的暴力2.0件4.4件
患者によるセクシュアルハラスメント0.9件1.5件
出典
関西医科大学「看護職等が受ける暴力・ハラスメントに対する実態調査(P16)」(2023年9月25日)
一般科に比べて、精神科の方が心身の暴力、セクシュアルハラスメントの件数が多い傾向にあります。
院内暴力は、質の高い医療や看護の提供の妨げとなるため、転職先の院内暴力対策についてあらかじめ確認しておくと安心です。

精神科看護師に向いている人の特徴

ここでは、精神科看護師に向いている人の特徴について詳しくご紹介していきます。
自分に当てはまる特徴があるかチェックしてみましょう。

精神的にタフでメンタルダウンしにくい
精神科の患者様の中には、暴言を浴びせてくる人や、妄想・幻聴など理解するのが難しい内容を話す人もいます。
誠実に向き合いすぎてしまう看護師は、メンタルダウンしてしまう可能性もあるでしょう。
患者様に対応する際は割り切って考えられる精神的な強さは、重要な適性の一つです。

一人一人と向き合った看護を提供したい

メンタルの疾患は短期間で回復するのが難しく、治療が長期化しやすいです。
中には、治療や退院を目的としない「社会的入院」をする患者様もいます。
長期間にわたって治療をサポートすることになるため、「患者様一人一人と向き合った看護を提供したい」と考えている看護師にはぴったりです。

観察力や洞察力が鋭い

患者様のメンタル状態を把握するために、観察力や洞察力は欠かせません。
コミュニケーションや治療を拒否する患者様も多く、特に病状が不安定な時には周囲を拒む傾向が強まりやすいです。
些細な変化から患者様の病状の変化に気付くことで、治療方針や処方薬の変更などを医師に提案しやすくなり、病状の悪化予防につながります。

まとめ

精神科看護師は、メンタルの不調を抱える患者様に対するメンタルケアが主な業務です。
患者様に寄り添って過ごす時間が長いため、コミュニケーションスキルのアップが期待できます。
患者様が回復していく姿も見られるので、看護師としての喜びややりがいを感じられるのも嬉しいポイントです。
また、ワークライフバランスを重視したい方は、定時で退勤しやすい回復期・慢性期の病棟への転職を検討しましょう

こんな記事/動画も見られています

 

こちらの本が読まれています

意見をメールする 更新情報を受け取る

バックナンバー

 

【看護師お役立ちコラム】への応募・問合わせ

名前【必須】
電話番号
Eメール【必須】
Eメール(確認)【必須】
問合わせ・応募内容
【必須】

 

Facebook Twitter email
看護師の転職・求人。病院を動画で確認!ミスマッチを防ぎます Pagetop