#16 2015/06/30UP
【9割が緊張!?】面接時の緊張のほぐし方 |
面接時は9割が緊張している
看護師の就職や転職するにあたって、面接は避けては通れない道です。 「面接となると妙に緊張してしまう・・・」という方も多いのではないでしょうか。 しかし、安心してください。緊張しているのはあなただけではなく、周りも同じように緊張しています。 これはライオン株式会社が一般企業の就活生向けにインターネットで行った意識調査ですが、就活生の約9割が面接時に緊張し、「面接の入室前」に緊張する人が最も多いことが報告されています。 ・ 就活面接は9割が緊張 (引用元URL) http://internetcom.jp/busnews/20130306/2.html
面接時に緊張して失敗する3つのパターン
- 自己紹介で噛む
- 準備していた回答が緊張のあまり吹き飛んで頭が真っ白になる
- 自分のよくない癖が出る
これらはよくある失敗の王道である3つのパターンです。 人は頭では分かっていても、いざ本番になると気が動転してしまい、あわててしまうものです。 そして大失態をさらしてしまうことになりかねません。 そうならないためにも、いざ本番!という時に心を落ち着ける方法をご紹介いたします。
緊張のほぐし方
看護師さんや看護師を目指す方なら、ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、こんな方法もあったのかと驚くような、まだ意外に知られていない方法をまとめました。
- 爪もみをする 爪の付け根付近を反対側の指で両サイドから挟んで、グリグリと少し痛いと感じるくらいの刺激を15秒ほど与えましょう。 爪の付け根付近はリラックス効果のある副交感神経が多く集まっているため、刺激をすることで気持ちが落ち着いてきます。 ただし、薬指以外にしてください。(薬指は交感神経を刺激してしまうため、逆効果)
- 大きな声を出す 面接時や外では中々できないことなので自宅や人気のない場所で行いましょう。自宅では近所迷惑にもなるので、口にタオルを当てるなどして声が響かないように工夫してから行いましょう。
- 全身の力を抜く 身体全体の力を抜いてリラックスしましょう。首を回したり、腕や足をブラブラさせたりすることで筋肉がほぐれ、血液の循環がよくなります。そうすると自然に緊張がほぐれてきます。 自分でマッサージをするのも良いですね。
- 腹式呼吸で呼吸を整える 緊張していると交感神経が活発になり、心拍数が上がります。腹式呼吸をする事によって心拍数を下げ、心を落ち着かせましょう。 腹式呼吸をする時のポイントとして、背筋をしっかりと伸ばしてお腹に手を当てながらお腹の膨らみ、凹みを意識しながら大きく深呼吸しましょう。 「息を吐ききる」というのがポイントですので意識してください。
- 好きな香りでリラックス 嗅覚を使ってリラックスするという方法もあります。 アロマが好きな人は自宅でアロマを炊いてリラックスするのも良いでしょう。 アロマの精油の作用により、副交感神経を活発にする効果も期待できます。
スポンサーリンク
まとめ
絶対に受かりたい!という気持ちが自らにプレッシャーを与えてしまう要因ともなりますので、あえて「落ちても良い」くらいの考えで、面接に挑むようにするのが良いでしょう。 緊張しすぎて本来の実力を発揮できずに終わったり、気持ちを伝えきれずに面接に落ちてしまうのはもったいないことです。 気持ちを落ち着けて、最大限の実力を発揮してくださいね。 自分の気持ちの持ち方が重要なので、あまり深く考えすぎないようにするのもポイントですよ。
こんな記事/動画も見られています
こちらの本が読まれています

あなたに最適な施設
※記事に関連した施設です。
勝田台病院
勝田台病院の看護部では、ぬくもりのある看護を実践し、その人がその人らしく生きる手...

新座志木中央総合病院
埼玉県新座市の中核病院である新座志木中央総合病院。「頭と手と心の調和した看護」を...

高根台病院
高根台病院の看護部は病院の理念である「スタッフと患者様との心のふれあい」「笑顔の...
バックナンバー
- #1904いい病院に転職したい!いい病院を見極めるためのポイントを解説!
2022/08/09UP - #1903入院患者さんが泣いている時どうアセスメントしたらいい?
2022/08/08UP - #1902大学病院で戸惑うことは?その内容について教えます!
2022/08/07UP - #1901ママさん看護師が注意したい健康管理!とても重要です!
2022/08/06UP - #1900【医療関係の就職につながる就職活動について】
2022/08/05UP - #1899食事を食べない患者さん!その原因をアセスメントする
2022/08/04UP - #1898今後人材が求められる場所、訪問看護のメリットデメリットについて
2022/08/03UP - #1897認知症とせん妄は似ていますが原因は全然違いますよ
2022/08/02UP - #1896人間関係に疲れたら転職先は特別養護老人ホームにしませんか?
2022/08/01UP - #1895【看護師の就職準備と手続き】初出勤でやってはいけない5つのこと
2022/07/31UP - #1894看護師転職に必要な6つの準備!転職スケジュールと期間を解説!
2022/07/30UP - #1893社会人から看護師を目指すためには?サポート制度や費用を徹底解説!
2022/07/29UP - #1892なぜアセスメントは簡潔にわかりやすく書くべきなのか
2022/07/28UP - #1891就職にて医療関係では、面接時の心構えとコミュニケーションが求められる
2022/07/27UP - #1890看護師が転職するまでの流れ!転職準備から内定ゲットまでどれくらいかかる?
2022/07/26UP - #1889オペナースになるためにはどうすればいいの?オペナースの役割や向いている人の特徴とは?
2022/07/25UP - #1888新卒の看護師向け!自分に合った就職先の病院選びのポイントとコツを解説
2022/07/24UP - #1887救急看護師になるには?仕事内容や救急看護師になる方法をご紹介!
2022/07/23UP - #1886看護師でも就職面接対策はしっかりとしていきましょう
2022/07/22UP
【看護師お役立ちコラム】への応募・問合わせ