子供を産んでママのまま看護師になるのは職場の人たちや周囲の理解が必要

会員登録 ログイン
メニュー
#2328 2023/09/27UP
子供を産んでママのまま看護師になるのは職場の人たちや周囲の理解が必要
更新情報を受け取る mail このエントリーをはてなブックマークに追加
mail

子供を産んでママの状態で看護師として働くのはどうしても時間の制限があったりして 職場の同僚に迷惑をかける時が必ず来ます。同じようにママさん看護師が多い職場で働くことで、周囲の理解も得られるというのがメリットだと思っています。

ママさん看護師として働くこともできますが何よりも職場の同僚たちの理解が必要だと思っています。

私は看護師として就職し、ママさん看護師が多い職場で働くことになりました。この職場では、結婚や出産を経験した看護師が多く、子育てと仕事を両立させるためのサポートが充実していました。
そのため、私が妊娠した際も快く産休を取ることができ、その体験談をお伝えします。

私が妊娠を知らせた際、職場の上司や同僚たちは喜んでくれました。
彼らは自分たち自身も子育てを経験しており、妊娠や出産に対して理解が深かったのです。
私が安心して産休を取ることができるよう、彼らは積極的にサポートしてくれました。 まず、産休に関する手続きや制度について丁寧に説明してくれました。
職場のルールや法律に基づき、産前・産後の休暇や給与の支給などについて詳細に説明してくれました。
私は初めての出産でしたので、どのような手続きが必要で、どのような給付があるのかを知ることができたことは非常に助かりました。

また、職場ではママさん看護師のためのサポート体制も整っていました。産休前には、仕事の引継ぎや勉強会の参加などを通じて、業務のスムーズな引き継ぎを行いました。
これにより、私が産休に入った後も、同僚たちが円滑に業務を継続できるようになりました。
産休中も、職場からは定期的に連絡がありました。出産後の状況や赤ちゃんの成長について報告し、職場の皆さんとコミュニケーションを取ることができました。
これにより、私は仕事からの離れた期間でも職場に属しているという安心感を持つことができました。

産休明けには、復帰に向けたサポートも受けることができました。職場は私の体調や赤ちゃんの様子を配慮し、柔軟なシフト調整や業務の配分を行ってくれました。
母乳育児を続けるための授乳室や冷蔵庫の利用もでき、仕事と子育ての両立がスムーズに進められました。
ママさん看護師が多い職場で働いたことは、私にとって非常にプラスの経験でした。職場の上司や同僚たちの理解とサポートがあったおかげで、安心して産休を取ることができ、出産後も職場に復帰しやすい環境が整っていました。 この経験を通じて、ママさん看護師が働きやすい環境づくりの重要性や方法の試行錯誤を実感しました。出産や子育ては看護師として働く上で避けては通れないライフイベントですが、職場がサポートすることで、看護師としてのキャリアを継続しやすくなります。

個人的な感想なのですが、独身看護師の多い病院や施設では働かない方がいいです。私の友人の母親は、大病院の独身看護師として働いていました。彼女が妊娠を知らせたとき、職場の反応は予想以上に冷たかったです。彼女は早めに妊娠を報告し、適切な手続きを踏むつもりでいましたが、周囲の同僚や上司からは理解やサポートを得ることはできませんでした。

最初の困難は、職場の環境自体でした。彼女が勤務していた病院は、独身看護師が多く、結婚や出産に対する理解が乏しかったのです。
彼女は他の同僚が産休を取得した際にも、周囲から無理やり仕事を引き継がされることがありました。
このため、自分が妊娠したときも同じような待遇を受けるのではないかと心配していました。
また、職場の人員不足も産休取得の障壁でした。独身看護師が多い職場では、出産や育児休暇を取得することはまれであり、そのために代わりのスタッフがいなかったのです。彼女が産休を取ることで、職場全体の負荷が増えることになるため、上司や同僚は彼女の産休を受け入れることに難色を示しました。

さらに、妊娠による体調の変化も彼女にとって大きな問題でした。看護師の仕事は肉体的にも精神的にも非常に負担の大きいものであり、妊娠中の体力や体調管理は特に重要です。
しかし、職場では十分な配慮や調整が行われず、彼女は妊娠に伴う症状や疲労感に苦しむことが多かったです。 このような方法や状況の中で、彼女は産休を取得するために奮闘しました。
彼女は上司や人事部との面談を重ね、法的な権利や規定に基づく産休の取得を求めました。

最終的には、彼女の頑張りと専門知識により、産休を取ることができましたが、その間に多くのストレスと不安を抱えることになりました。
この経験から、独身看護師が妊娠や産休を取得することの難しさが浮き彫りになりました。
職場の理解やサポートが不足していること、人員不足による負荷増加の問題、そして妊娠中の体調管理の重要性が明確になりました。これらの問題に対しては、職場や制度の改善が必要であり、女性看護師が安心して妊娠と出産を迎えられる環境を整える必要があると思います。

これからの時代は人手不足なのでママさん看護師という立場でも、夜勤のない勤務などメリットがないと働きたくないというのが現実です。

近年、人手不足が深刻化しているため、ママさん看護師として働く立場でも、夜勤のない勤務などのメリットがないと働きたくないと感じることがあります。
私自身の体験を通じて、その理由をご紹介します。 まず第一に、ママさん看護師としての家庭との両立が難しい点が挙げられます。
夜勤勤務は不規則なシフトや長時間の勤務を必要とすることが多く、子供の面倒を見るための時間や家族との大切な時間を削ることになります。
子供の成長に立ち会うことや、家族との絆を深めることは非常に重要です。
夜勤のない勤務では、家族との時間を確保し、ママさん看護師としての仕事と家庭の役割を両立させることができます。
また、健康な生活リズムを維持することも重要です。
夜勤勤務は人間の体内時計に大きな影響を与え、不規則な睡眠や食事習慣、ストレスを引き起こすことがあります。
これにより、身体的・精神的な健康状態が悪化する恐れがあります。夜勤のない勤務では、定期的な休息と健康な生活リズムを保つことができ、自分自身の健康を守りながら仕事に取り組むことができます。

さらに、夜勤勤務にはリスクや負担も存在します。夜間は人員が限られ、緊急事態や予期せぬ状況に対応するためには、個人の責任や負荷が大きくなることがあります。疲労や集中力の低下が引き起こされる可能性もあるため、患者さんの安全面に関わる重要なポジションである看護師としては、万全の状態で業務に当たりたいと考えるのが自然です。夜勤のない勤務では、十分な休息を取ることができ、患者さんへの適切なケアを提供することができます。

最後に、働く環境や組織のサポートも重要です。夜勤勤務は体力的にも精神的にも負担が大きいため、職場のサポートや労働条件が整っていることは不可欠です。
夜勤のない勤務では、職場の人間関係やサポート体制が整備され、働きやすい環境が提供されることが期待できます。ママさん看護師として、仕事と家庭を両立させるためには、組織や職場が働く人々のニーズに適切に応えることが求められます。
人手不足が深刻化する現代社会において、ママさん看護師としての働き方も見直されるべきです。
夜勤のない勤務を求めるのは、家庭とのバランスを取りながら、自分自身の健康と仕事に向き合いたいという願いから生まれます。組織や社会全体が働く人々の多様なニーズに対応し、柔軟な働き方を支援することが重要です。これによって、ママさん看護師たちがより働きやすい環境で、力を発揮し続けることができると思います。

まとめ

ママさん看護師として働くのは現実的には大丈夫ですが、職場の環境や同じ看護師たち同士の理解力がないと厳しいと思います。独身の看護師たちによる僻みというのも多少なりともあるのが現状です。また、看護師の世界も今では人手不足なので、福利厚生なども含めたママさん看護師たちにとっても、メリットがないと募集をしても人が集まらないのが現実であります。

こんな記事/動画も見られています

 

こちらの本が読まれています

意見をメールする 更新情報を受け取る

バックナンバー

 

【看護師お役立ちコラム】への応募・問合わせ

名前【必須】
電話番号
Eメール【必須】
Eメール(確認)【必須】
問合わせ・応募内容
【必須】

 

Facebook Twitter email
看護師の転職・求人。病院を動画で確認!ミスマッチを防ぎます Pagetop