ママになって育児と仕事の両立。本当に大丈夫?

会員登録 ログイン
メニュー
#2261 2023/07/25UP
ママになって育児と仕事の両立。本当に大丈夫?
更新情報を受け取る mail このエントリーをはてなブックマークに追加
mail

最近では「男性も育児休暇を取りましょう」という動きがありますが、浸透はしていません。子供が生まれると育児休暇を取るのは女性のほうが多いのです。子供が生まれた後だけの話ではありません。子供の成長とともに、子育てお悩みは変化していきます。ママになって、仕事と両立できる?という方も多いでしょう。ママになっても看護師を続けていける方法について解説します。
 

続けるための環境づくり

家族に協力をお願いする

特に夜勤をする看護師は家族の協力なしではやっていけません。
夕方までの勤務だとしても、看護師の仕事で夕方、保育園のお迎えに間に合わないというときは、だれか代わりに行ってくれる方はいますか?まれなケースかもしれませんが、緊急な用件ができた時、子供のお迎えあるので帰りますとは言いにくいです。自分の意志で勤務時間を過ぎても帰れない事もありますので、パパの勤務が不規則ではないことや、近くに祖父母が住んでいて、いつでもサポートが受けられるというのは、安心して仕事ができる重要なポイントです。

ファミリーサポートを利用する

家族の協力がなかなか得られない場合は、地域のファミリーサポートをお願いしておくのも1つの方法です。お迎えから預かりまで時間単位でお願いできます。家族以外でも信頼できる方と出会うことができれば、こんな心強いことはありません。

病院に育児サポート体制が整っているか

院内保育所の利用

先の見えない残業で迎えの予定時間を過ぎたとしても、保育士さんからの理解も十分にありますし、準夜勤・夜勤でも子供を預けられます。

病児保育の利用

子供が小さいうちはどうしても急な体調不良でお休みせざるを得ません。病児保育も利用できれば、どうしても休めない時に預けられます。

学校行事に有休がとれるか

運動会や参観日は子供の頑張りを見たいですよね。ここで有休がとれないのは、ちょっと寂しいですよね。最近は人員確保のために子育て支援に力を入れている職場も増えてきていますので、有休がとれないということはありませんが、取りづらいというのはストレスになる可能性もあります。

育児への理解

これは実際に働いてみないとわからないこともあります。経営者は理解があるけれど直属の上司が子育てに理解がないのは、とても残念なことです。
ただ、おなじ子育て世代が働いている職場だと、理解があると思います。また求人票などにも子育て応援と記入があったり、お子さんの急な体調不良にも配慮しますと書かれていたりする職場もあります。こういった職場は比較的理解があると思っていいでしょう。
妊娠や出産まで勤務していた病院なら、理解があるのかは、すぐに判断できそうですね。特別な理由がない限り、結婚を機にやめてしまうのは少々もったいない気がしています。

比較的残業の少ない職場を選ぶ

・健診看護師
・完全予約制クリニック
・デイサービス
・療養型病棟
・保育園
以上の施設は比較的定時に帰宅できる可能性が高いです。ただし、施設によりますので知人や転職サービスを利用して、時間外労働や呼び出しについてリサーチできるとよりいいですね。

子供とどのように向き合いたいか

どんな仕事も育児と両立する時に、子供とどんな風に向き合いたいかを考える必要があります。働くママのかっこいい背中を見せていくのか、ゆっくり時間をとって時間を大切にしたいのか。これは本当に十人十色です。
フルタイムでも上手に時間を活用すればこどもとの向き合い方が変わってきます。私の友人は、日勤の勤務ですが、朝活とおかずの作り置きで帰宅後できるだけ早く夕飯の用意をし、お風呂から寝るまでの間の子供との時間を大切にしているそうです。

毎日疲れてヘトヘトになったとき家事を軽減する方法

家事代行サービスを使うのも手ですね。はじめは抵抗がありますが、お願いしてみると、イライラしながら掃除することもなく、子供との時間や自分時間が確保でき、メリットも大きいです。私の場合は、部屋の散らかり具合と、心の乱れ具合が見事に比例しているので、片付けしなきゃと思っているときは結構な確率でイライラしています。ですので、思い切って家事代行サービスを使うこともあります。

それから、ミールキットを使うこともありました。食材のカットまでしてくれて、後は調理するのみになっていますので、夕方、時間がない方にはとてもおすすめですね。宅配のミールキットを使用すれば、子供を連れてお買い物に行く手間が省けますので、帰宅後すぐに食事作りをスタートできます。

いざとなったら退職・転職

こんな風に働いていきたい。と、育児休暇から復帰して働いていても、子供の成長とともに思わぬ問題点が出てくることもあります。その時、母として一番大切なのは我が子の笑顔を守ることではないでしょうか?私自身も、第1子の時には経験しなかった小1の壁を第2子で経験し、一旦退職しました。少しお落ち着いた頃に、また働きたいとおもいました。そんな時やはり助けてくれるのは看護師資格です。
どの業界も人手不足ですが、看護師は職種が絞られていますし、自分自身で新しく踏み出せば必ず新しい職場が見つかります。
転職を繰り返すのが一般的には良くないとされていますが、自分自身の健康も大切です。無理をし続けてもいいことはありませんので、ママとしてワークライフバランスが取れないと判断した時には、退職・転職も視野にいれて検討するといいでしょう。

自分の心を整える

育児と仕事の両立は体力勝負です。しかし、子供の笑顔は特別です。子供の寝顔を見ながら、怒りすぎたかなと反省することもたくさんあるでしょう。
大切なのはまず人と比べないことではないでしょうか?SNSや専業主婦の子供と比べて、私の生活は映えていないとか、仕事がなかったら平日の昼間にある乳児のイベントや公園に連れていけたのにとか、なにかと比べてしまうとむなしくなります。
それから、自分に向かないことはしないことも大切です。私も、同じような条件で仕事をしている友人から話をきいて、時間を有効に使いたいと思って、週末作り置きを実行してみました。確かに、夕食作りが楽にはなったものの、私にとってはストレスで長く続きませんでした。
時短家電にも手を出しましたが、これも向いてなかったです。
家事は家族と分担したり、外部の助けを受けたりしながら、60点を目指すくらいでいいのではないかと思います。

働くママ看護師・先輩たちがとってきた働き続ける方法

私の周りでこんな働き方あるのか!と思った一例を紹介します。
1子供が成人するまで夜勤を断り続けた先輩
A子先輩は子供が1歳になってから、市内の医院に就職しました。はじめから夜勤なしで、日勤のみ外来でという契約でした。しかし、人手不足になると、夜勤はできないか?と打診されることが何回もあったようです。A子先輩は「子供が成人するまでは、申し訳ありませんが日勤でお願いします。」と断り続けたそうです。お子さんが成人された後「これからは老後資金を貯めるために夜勤もします。」と働き方を変えました。
2子供が不登校になり、入学したい高校めざして軽やかに引っ越しした先輩
中学の時お子さんが不登校になり、悩んでおられたB子先輩。なんとか我が子を社会に出したいという思いで、藁にもすがる思いで入学させたい高校をみつけました。しかしその高校は自宅がある場所から通える距離ではなかったのです。そこでB子先輩は家族と相談し「現地で息子と2人暮らしをして3年間支える。」という事で退職し、引っ越した地でも看護師として勤務されておりました。無事卒業した後は地元に戻り、また元の職場に帰ってきてくれました。
3家族の協力を得て夜勤がある仕事を続ける先輩
独身時代から同じ病院で働くC子先輩。子供が生まれてからも、夜勤を含むフルタイム勤務。家族の協力を得て働いています。C子先輩のシフトにあわせて、お迎え担当を夫・父母に振り分けて、確実に自分が送迎できる日以外は家族に保育園の送迎をお願いしているそうです。ご主人とは家事を完全に分担しています。長く勤務していて休みの希望もシフトに反映させられるので、子供の行事ごとには有休をとって必ず参加しています。夜勤がある分、年間休日が多く感じるので慣れた仕事がいいとC子先輩は話しています。

これは少し極端な例でもありますが、このような例もありますので参考にしてみてください。

まとめ

自分に合った働き方が見つかりそうでしょうか?母は強し!看護師免許は強し!です。
どんな働き方がいいのかわからないという方は1度飛び込んでみて、難しいようであれば転職も考えてみましょう。しかし、転職も気力が必要になります。ですので家庭の事情に合わせて工夫しながら、働き続けられるように工夫していくのがベストです。子供の成長に合わせて状況が変わってきますので、自分自身の生活もアップデートしながら、育児を楽しめるといいですね。

こんな記事/動画も見られています

 

こちらの本が読まれています

意見をメールする 更新情報を受け取る

バックナンバー

 

【看護師お役立ちコラム】への応募・問合わせ

名前【必須】
電話番号
Eメール【必須】
Eメール(確認)【必須】
問合わせ・応募内容
【必須】

 

Facebook Twitter email
看護師の転職・求人。病院を動画で確認!ミスマッチを防ぎます Pagetop