看護師の患者さんへのアセスメントのコツや実例など

会員登録 ログイン
メニュー
#2158 2023/04/13UP
看護師の患者さんへのアセスメントのコツや実例など
更新情報を受け取る mail このエントリーをはてなブックマークに追加
mail

看護師が行う患者さんへのアセスメントにはいくつかのおさえておきたいポイントがあります。いくつかのポイントを押さえることで、効率よく、また手際良く行うことができるようになります。慣れるまでは時間がかかりますが、次のようなポイントを覚えておくとうまくできるようになりますよ。

看護師が患者さんのアセスメントを行う際には、以下のコツが役立つと考えられます。

アセスメントでは患者さんとのコミュニケーションが大切

まずは患者さんとのコミュニケーションはなにより重要です。患者さんとのコミュニケーションを大切にし、信頼関係を築くことが最初にすべきことです。患者さんが自分の状態や症状についてよく把握しておくのが有効です。リラックスした環境で行いましょう。患者さんとのコミュニケーションでは、聴くことが大切です。患者さんが話をするときに、真剣に聴くことが大切です。聴くことで、患者さんが何を言いたいのかを理解し、患者さん自身が自分の状態について理解を深めることができます。そして話しかけ方にも気をつけましょう。患者さんに対して、親しみやすく、穏やかなトーンで話しかけることが大切です。患者さんが不安や心配を抱えている場合には、慰めの言葉をかけることも重要となります。また説明することで信頼感が増します。看護師は、患者さんに治療やケアの内容を正確に理解してもらうために、適切なタイミングで説明を行うことが必要です。分かりやすく、専門用語を使わずに説明するように心がけましょう。相手の立場に立つことで、患者さんの不安を取り除くことができます。患者さんが抱える心理的、社会的な問題や課題を理解し、共感することが大切です。相手の立場に立って考え、患者さんが不安を解消し、安心できるようにサポートすることが看護師には重要です。コミュニケーションではタイミングを見極めることも重要です。患者さんの気持ちや体調に合わせて、話をするタイミングを見極めることが必要です。体調が悪い時には、話を聞くことが困難な場合があるため、状況に応じたタイミングで話しかけるようにしましょう。

アセスメントでは病歴や医療情報を収集する

患者さんの病歴や医療情報を収集することで、現在の病状や治療の効果、今後の治療計画などを正確に把握できます。これにより、最適な看護計画を作成することができます。そしてこの時は、プライバシーの保護に気をつけましょう。患者さんの個人情報は、法的に保護されています。情報を収集する場合には、患者さんから同意を得ることが必要です。また、患者さんの情報は、必要最小限に限定し、保護された場所に保管することが大切です。質問をする際には、適切な言葉遣いと丁寧な態度を心がけ、患者さんのプライバシーや感情に配慮しながら質問をするようにしましょう。また、患者さんが理解しやすい言葉で質問することも大切です。正確な情報収集をしましょう。情報収集は、正確性を重視する必要があります。情報源が信頼できるかどうかを確認し、適切な手段を用いて情報を収集するようにしましょう。また、情報を収集する際には、記録を正確に保管し、他の医療従事者と共有する際にも注意が必要です。患者さんの意見を尊重することも忘れてはいけません。患者さんが意見を述べる場合には、その意見を尊重し、受け止めることが必要です。患者さんが望む治療やケアを提供し、その希望を反映するように心がけましょう。患者さんの文化的背景に配慮しましょう。患者さんの文化的背景によっては、医療情報の収集方法や提供方法が異なることがあります。文化的背景に配慮し、患者さんが受け入れやすい方法で情報を提供するようにしましょう

症状の詳細を尋ねる

患者さんが抱える症状の詳細を尋ねることで、正確な診断や治療計画を立てることができます。症状の発生頻度や強度、発症の経緯、関連する要因などを尋ねると良いでしょう。症状を尋ねるときは、質問は開放的に行います。患者さんに対して、尋ねる質問は開放的な形式で行うことが重要です。開放的な質問は、症状の詳細を引き出すために有効です。具体的には、「どのような感じがするのですか?」、「どのように始まったのですか?」、「どのように症状が進行していますか?」など、オープンエンドの質問を用いることが大切です。これで患者さんが答えやすく、状況を細かく聞き取ることができるようになります。そして、質問を具体的にしていきます。症状の詳細を尋ねる際には、質問を具体的にすることが重要です。たとえば、痛みについて尋ねる場合、「痛みの場所はどこですか?」、「痛みの程度はどのくらいですか?」、「痛みの種類は何ですか?」など、具体的な質問を用いることが大切です。質問の順序に注意が必要です。症状の詳細を尋ねる際には、質問の順序にも注意が必要です。症状の進行状況によっては、質問の順序を変える必要があることがあります。たとえば、痛みが出現した時期によって、質問の順序を変えることが必要な場合があります。さらに、質問に対する反応を観察します。患者さんが症状の詳細を話す際には、表情や身振り、声のトーンなどにも注目しましょう。患者さんの反応は、症状の詳細を尋ねる際に有用な情報を提供することがあります。質問は、繰り返し確認するようにします。症状の詳細を尋ねた後には、繰り返し確認をすることが重要です。患者さんが話した内容を再確認し、理解していることを確認しましょう。また、患者さんが話し忘れている情報がないかどうかも確認することが大切です。

観察力を養う

看護師は、患者さんの身体的な変化や状態の変化に敏感である必要があります。患者さんの身体的な変化や状態の変化を的確に観察し、適切な処置を行うことが求められます。観察するときは、注意を集中します。観察する場面で、注意を散漫にしないように注意を集中しましょう。集中力を高めるために、周りの環境を整えたり、ゆっくり深呼吸をすることも有効です。細部に注目するようにします。観察する対象には、細部にも注目しましょう。小さな変化や違和感が、重要な情報を提供することがあります。複数の視点で観察することも重要です。観察する対象に対して、様々な角度から観察することが重要です。視点を変えることで、新たな観察ポイントを発見できることがあります。そしてこのような観察は、しっかりと記録しておくとあとで振り返ることができます。観察した内容は、必ず記録しておきましょう。メモ帳やスマートフォンなどで記録することで、後で確認することができます。また、記録することで、観察力を養うことができます。さらに自己反省することも忘れてはいけません。観察した内容を自己反省することも大切です。何が良かったのか、何が改善点だったのかを振り返り、次に繋げていきましょう。観察力は、継続的な練習によって養われます。日常生活の中で、意識的に観察することで、観察力を向上させることができます。

質問を繰り返す

質問を繰り返すことで、患者さんが言葉にしにくいことや抱えている心配事などを把握することができます。また、質問を繰り返すことで、患者さんが自分自身に対する理解を深めることができます。質問は、聞き取りにくい場合は、はっきりと聞き返すことが大切です。相手の発音が不明瞭で聞き取れない場合、はっきりと「もう一度お願いします」と聞き返しましょう。確認の意図を伝えるようにしましょう。質問を繰り返す際には、相手に確認の意図を伝えることが大切です。「すみません、もう一度聞かせていただいてもよろしいですか?」と丁寧に伝えることで、相手も理解しやすくなります。内容を一度自分の言葉でまとめます。相手の回答が自分にとって理解しづらい場合は、相手の言葉を自分の言葉でまとめてみましょう。それでも理解できない場合は、再度確認を求めることが大切です。相手の状況に合わせた配慮をするようにしましょう。相手が高齢者や認知症の方などの場合は、繰り返し質問することで相手を混乱させることがあります。そのような場合には、適切な配慮をしながら、質問を繰り返すことが大切です。

まとめ

以上のように、看護師が患者さんへのアセスメントを行う際には、コミュニケーションや病歴の収集、症状の詳細の尋ね方、観察力の養成、質問の繰り返しを心がけることが重要です。このように実際の看護師の患者さんへのアセスメントは、いろいろなポイントに気をつけながらおこなっていくのがよいですね。最初は大変ですが、少しずつ慣れていきましょう。。

こんな記事/動画も見られています

 

こちらの本が読まれています

意見をメールする 更新情報を受け取る

バックナンバー

 

【看護師お役立ちコラム】への応募・問合わせ

名前【必須】
電話番号
Eメール【必須】
Eメール(確認)【必須】
問合わせ・応募内容
【必須】

 

Facebook Twitter email
看護師の転職・求人。病院を動画で確認!ミスマッチを防ぎます Pagetop