看護師のアセスメントのスキルアップについて

会員登録 ログイン
メニュー
#2471 2024/02/15UP
看護師のアセスメントのスキルアップについて
更新情報を受け取る mail このエントリーをはてなブックマークに追加
mail

アセスメントを上手く書くことができず悩んでいる人は多く、その場合には現状判断や原因の特定、そして今後の予測はしっかりと漏れずにできているか確認しましょう。その上で先輩やアセスメントが得意な人を参考にしたりアドバイスをもらい、スキルアップを図ることが大切です。

アセスメントの基本

看護過程の一環として看護計画の精査に必要となる情報を集めて、分析や診断することを意味しており、看護過程とは看護師が看護を行う際の一環のプロセスとなっています。看護師はアセスメントで得た情報をもとにして看護診断を行い看護計画を立案して、患者さんの同意をあらかじめ得て必要なケアを実施することになります。アセスメントでは客観的情報と主観的情報の両方が重要になるので、片方だけに偏った考え方にならないように気をつけなくてはなりません。客観的情報となるのは検査数値や皮膚の状態だったりバイタルサインといった、看護師が客観的に得られる情報となっており、主観的情報は問診をすることにより患者さんから得られる情報であり、痛みがどのように感じるのかや精神的な問題、悩みなどがこれに当てはまります。アセスメントで収集した情報は看護記録に残すことになります。看護記録では看護過程の実施を証明することや、事後の振り返りを行うために作成する記録であり、看護記録は看護師自身の対応や患者さんの状態を自分だけが理解できれば良いというものではなく、他のスタッフに展開することにより一貫性のあるケアを実践するためにも必要になるので、他の人が見ても分かりやすく記録しておくことが大切です。アセスメントは一度行えば終わりというものではなく、患者さんによっては複数回行う必要があります。ケアを行う最中に必要に応じてアセスメントを実施していくことにより、最適な看護計画を立案することができます。自分だけが内容を把握できていても、いざという時に他人が見て理解できなければ患者さんに対して最適な対応をすることができなくなってしまうので、自己満足のアセスメントで終わらないようにすることが大切です。経験を積んでいくことでアセスメントが得意になったり上達していくばかりではなく、苦手な人はアセスメントのスキルアップをするために学ぶことが大切であり、経験だけでどうにかなるものではないということも、頭に置いておくことが大切です。

アセスメントの目的

看護で行うアセスメントの目的としては、患者さんの健康上の問題を把握することであり患者さんから得た主観的情報と医療者の観察による客観的情報を解釈して統合することによって、患者さんの看護上の問題点を理論的に分析することになります。それによりそれぞれの患者さんごとに異なる問題の優先度を知ることに繋がり、看護のケアの方向性明らかにして看護計画を立てることにもつながっていきます。アセスメントを行う上での目的やゴールは、看護師の職場により異な流ということも頭に置いておかなくてはなりません。アセスメントのゴールは一つというわけではなく、それぞれの患者さんの状態や環境による違いも生まれます。アセスメントを行う前に、何のために必要な家庭なのかをはっきりさせておき、そのゴールの達成に必要な情報を集めることが大切です。必要なケアを特定することがアセスメントの目的と考えがちですが、現場によってはそうではないケースもあります。訪問看護の場であれば、利用者さんは在宅生活を継続できるかや、医師の診察は必要になるのかといった判断が必要になってきます。

情報収集に力をいれる

アセスメントのスキルアップは難しいと考えがちであり苦手意識を持つ人も多いですが、スキルを高めるためにはまず基本的な部分をおろそかにしないことが大切になってきます。まずはアセスメントに必要な情報を集めることが大切であり、少しでも多くの情報を収集することが大切になってきます。状態を判断する材料が多いほど的確に患者さんの評価を行うことができることは、間違い無いのではないでしょうか。その際には異常を見つけることに注目するのはもちろん大切ですが、それだけではなく患者さんの正常な状態を把握することも重要なポイントとなってきます。血圧や体温などの基本的な数値はもちろんのこと、食欲の有無や顔色の良し悪しなども細かく観察することが大切です。

先輩や周囲にも意見を求める

先輩やアセスメントが得意な看護師が、日頃からどのようにアセスメントを行っているかを知り参考にすることは重要であり、チェックしておくべきポイントとなってきます。どのような点に気を付けてアセスメントを行っているのか聞いたり、実際にアセスメントを見せてもらうのはもちろんのこと、自分が書いたアセスメントをチェックしてもらうのも良い方法と言えます。いくら自分で見直していても本人が気がつく部分と他人が気づく部分には必ず違いがあります。自分とは異なる視点の意見を聞くことにより、自分の書き方のクセや見落としていたり抜けてしまいがちな部分に気づくことができるど、アセスメントのスキルアップにつながっていくことは確かです。患者さんの症状についてどのようにアセスメントを行いどのように対応したのか聞いたり、自分の書いたアセスメントを見てもらいアドバイスをもらうことは恥ずかしかったり面倒をかけるのではないかと考えて躊躇してしまいがちです。しかしアセスメントはどうしても自分の考え方のクセが出てしまうものであり、自分以外の看護師の意見を聞くことにより全く違う角度からアドバイスをもらえて、自分のアセスメントの問題点や改善できる部分を見つけることにつながるのではないでしょうか。

「かもしれない」を複数作っておくことが大切

アセスメント行う際に気をつけなくてはならないのが、一つに絞り込んでしまわないという点です。一つしか「かもしれない」というケースを考えていなかった場合、それが間違っていた際には再び一から考えなくてはならなくなり時間もかかってしまいます。そうならないためにも「かもしれない」をリストに複数上げることが大切になってきます。このリストはこれまでの経験から患者さんの状態を推察してリストアップしていくことになるので、より多くの経験がある人の方が有利であり経験の浅い人にはできないことになってしまうと考えてしまいがちです。ですがそうではなく、経験が豊富でも程度体系化されていなければ候補を複数上げることは難しくなっていきます。体系化するためにも、日々の看護を行う上でなぜそのような状態になったのかを常日頃から振り返ることが大切です。成功はもちろん大切ですが、失敗した時にこそその間違いを考えるチャンスでありスキルアップにつながるポイントになります。経験が少ない人ほど知識をつけておくことが大切であり、経験がない分を知識で補ってカバーするということが可能です。症状や疾患についての知識だったり、先輩看護師から話を聞いて自分の体験のように学ぶこともできます。複数の「かもしれない」を準備しておくことにより、一つ目の候補の考えが間違っていた時に即座に舵を切り直すことができ、スムーズな治療へつながっていきます。

まとめ

正確なアセスメントを行うことにより患者さんの負担を減らすことにつながったり、早期治療につながるなど様々なメリットがあり、アセスメントは看護過程で重要なポイントとなってくることは間違いありません。経験を積むことは大切ですが、苦手と感じている人は他人からのアドバイスを受けたりスキルアップする努力を行うことも大切です

こんな記事/動画も見られています

 

こちらの本が読まれています

意見をメールする 更新情報を受け取る

バックナンバー

 

【看護師お役立ちコラム】への応募・問合わせ

名前【必須】
電話番号
Eメール【必須】
Eメール(確認)【必須】
問合わせ・応募内容
【必須】

 

Facebook Twitter email
看護師の転職・求人。病院を動画で確認!ミスマッチを防ぎます Pagetop