心のケアが出来る医師
病院は人の体の病を治すところでもありますが、体だけでなく心の病を治すこともできるものです。最近は転職しても仕事や人間関係の悩みで若い人でも鬱病を発症させてしまうようなこともあるものですが、こうした鬱病というのは家族が身内だけでなんとか改善させようとしてもできないことが多く、何か声をかけることによって症状がさらにひどくなっていくことも多いので、家族も参ってしまうことがあるものです。ですからこういった鬱のような心の病にも頼りになるのが精神科の医師やカウンセラーなど、心の病に対応してくれる人です。
精神科のケアも怖くはない!
精神を病んでしまうことによって発症する頭痛、胃痛などの体調不良もあるので、精神科で心の治療、ケアをすることはとても大事なことです。心の病を克服していくには本人の精神力というのも必要なので、カウンセラーや医師はそうした本人の自立したい気持ちを助ける仕事をしているといっても良いでしょう。病院にいる医師というと体の診察をしたり治療をしたり、体を治す人というイメージがありますが、心を治す手助けをしてくれる医師もいるということを知っておくと良いです。
精神系の医師+心理カウンセラーの道
そして、こうした精神的なことに関わる医師になりたいという人は心理学などを学んで心理カウンセラーになる道に進んでみても良いでしょう。心理学というのは大学に入って初めて学ぶようになったという人も多いですが、とても興味深い分野です。今の時代はストレス・不安の多い混迷の時代です。会社などの仕事の場以外でもさまざまなところで心のケアの必要性が高まり、カウンセリングを求める声は日増しに大きくなっているものです。心理カウンセラー資格を取得することで、悩んでいる誰かの力になれるかもしれません。
心理学を学んで就職することで心からくる病の症状というのにも詳しくなることができるでしょう。肌荒れ、頭痛、胃痛、めまいなどの症状は原因を突き止めるのも大変ですが、ストレスを抱えている状態であれば、それらはすべてストレスからくるものなのかもしれません。女性であれば生理が止まってしまうようなこともあるので、健康を保つには健康な精神というのもとても大事でしょう。医学に興味がある人はそうした心のケアができる医師、カウンセラーも目指してみましょう。。
まとめ
医療関係の仕事に就きたいなら精神的なことに詳しい精神科の医師や、人間心理に詳しい心理カウンセラーの道に進むという選択肢もあるものです。
こんな記事/動画も見られています
こちらの本が読まれています

あなたに最適な施設
※記事に関連した施設です。
伊勢原協同病院

高木病院

府中恵仁会病院
バックナンバー
- #2617新人/中堅看護師必見!看護アセスメントと記録の基本とコツ
2025/04/17UP - #2616東京で訪問看護を始めるという選択
2025/04/16UP - #2615~3年目の看護師さん必見!東京で始める訪問看護という選択肢
2025/04/15UP - #2614看護師が身につけるべきアセスメント力とは?訪問看護で活きる実践的スキルを徹底解説
2025/04/14UP - #2613リハビリテーションの看護アセスメント:患者に適したケアの実践
2025/03/12UP - #2612訪問看護師になるには?未経験からのステップと東京の求人情報
2025/03/11UP - #2611循環器の看護アセスメント:評価のポイントと適切なケア<
2025/03/11UP - #2610看護師になるには?東京で訪問看護の魅力と求人情報
2025/03/10UP - #2609血圧の看護アセスメント:正確な評価と適切なケアのポイント
2025/03/09UP - #2608がん患者への看護アセスメント:訪問看護で活かせる具体的な視点とケア
2025/03/08UP - #2607看護アセスメントとは?訪問看護の現場で活かせるスキルと実践ポイント
2025/03/07UP - #2605訪問看護師の求人情報と東京で働く魅力
2025/03/06UP - #2606訪問看護師の求人探し!未経験者から経験者まで、理想の職場を見つける方法
2025/03/06UP - #2603心不全患者の看護アセスメントと訪問看護の実践ポイント
2025/03/05UP - #2604帯状疱疹患者の看護アセスメントと訪問看護の実践ポイント
2025/03/05UP - #2602看護アセスメントの基本と訪問看護における実践的なポイント
2025/03/04UP - #2601看護師のアセスメントについて必要なこと
2024/06/23UP - #2600就職、転職にて目に留まりやすい簡単な自己PRの書き方
2024/06/22UP - #2599転職先の人間関係について!こんな人は失敗する!
2024/06/21UP
【看護師お役立ちコラム】への応募・問合わせ