これから結婚をしようか迷っている看護師さんに向けて看護師として結婚をすることのメリットとデメリットをお話しします。看護師さんのお仕事と結婚の両立できるかということをテーマとしてお話ししていきます。
これから結婚を迷っている看護師さんは必見です。看護師さんにとっては、結婚をするかしないのか、ということは大きな分かれ目となります。看護師という職業は、他の職業に比べると、時間的にも精神的にも、結婚を迷う要素が多いからです。そこで今回は看護師さんにとっての結婚をテーマとして、結婚をすることのメリットとデメリット、そして両立するための秘訣などもお話ししていきます。
「看護師の結婚」に関するテーマ
看護師の結婚のメリット①
精神的に支えてくれる家族やパートナーの存在は大きい
一つ目の大きなメリットは、看護師という過酷な仕事ということを踏まえると、精神的に支えてくれる家族やパートナーがいることが大きな助けになるということがあります。毎日、緊張した職場で働いていると、家に帰って、それを話せる家族がいることは大きなメリットです。特に、パートナーの存在は大きく、悩みや病院では言えない胸のうちなどを吐露できるのは、仕事を継続してうえでも大きな心の拠り所となることでしょう。両親や友達とはまたちがった存在です。独身のうちはいえなかった悩みもパートナーになら、あらいざらい打ち明けることができるようになりよかったという既婚者の方は多いです。
看護師の結婚のメリット②
家事を分担できる
そして二つ目は、結婚をすると家事が増えるという先入観があるかもしれませんが、最近は家事をサポートしてくれる配偶者の方がとても多いということです。分担すれば、一人でやるよりもむしろ効率的にできるようになったという声もあり、実際的には料理や掃除、洗濯なども、一人分も二人分もそれほど変わらないので、それを分担することができれば、時間を有効に使えるようになります。
看護師の結婚のメリット③
結婚であらたな経験ができ仕事にも活かせる
そして三つ目としてあげられるのは、結婚するということが人生経験を増やし、看護師の仕事でも活かせる場面が多いということです。特に、出産などをした後は、人間性や人格など、より経験値が高まるので、看護師としても信頼度が高くなります。看護師として、少しのことでも気持ちが動揺したりせずに、なんでも落ち着いて対処できるようになったという方も多いようです。人生の経験値を上げることは、看護師としてワンランクアップルことになるのです。
看護師の結婚のメリット④
人生が豊かになる
また、とても重要なポイントとなるのが精神面です。結婚することで、大切な家族が増えることは、仕事とはまた違った喜びを得ることができる、ということになるのです。もちろん、結婚をするだけが人生の喜びではない、仕事一筋でいきたいという看護師の方もいるかもしれませんが、結婚というもう一つの目的を達成することは、看護師という仕事を選んでも必ず可能のことなのです。
看護師の結婚のメリット⑤
経済的な余裕ができる
さらに、お金のために看護師として働いているという方にとっては、経済的に余裕ができることも大きなメリットとなるはずです。もしかすると、過酷な勤務をお金のために我慢しているかもしれませんが、そういったこともなくなります。配偶者と二人で家計を支えていけるので、より仕事の選択肢もふえることでしょう。家族を持ち養育費や住宅費なども必要になるかもしれませんが、それを二人でシェアできるので、随分楽になるはずです。
看護師の結婚のメリット⑥
結婚していても働ける職場が多い
また、最近は看護師さんでも結婚している方が多いので、看護師として生涯働いていける環境が整っているということがあります。特に良いのは、子供ができてからの環境が整備されているとことが多いことで、産休や育休などが取れたり、ナーサリーなどの託児所などが完備されている職場もあります。そういった点では看護師さんが結婚することはかなり好条件な環境であるということです。このメリットを利用しないことはありません。
看護師の結婚のデメリット①
時間的な余裕がなくなる
さきほどメリットとして家事の効率化などをあげましたが、一方では、これは全員に当てはまることではなりません。選んだ結婚相手によっては、全く家事ができない人もいますし、転居などを余儀なくされて、通勤時間が増えたり、子供ができて子供に時間を取られるようになるなど、いろいろな環境の変化が生じるはずです。そういった理由でこれまで仕事に使っていた時間を100%仕事に使えなくなってしまうということは十分に考えられます。人によっては、結婚をしてどうしても看護師を続けていけなくなたtりする人もいるようなので、時間的なデメリットはかなり大きいはずです。
看護師の結婚のデメリット②
精神的にも心配事が増える
もう一つは精神面にも多少は不利益になることがあります。一つとては、やはり結婚をするといろいろな心配事が増えます。健康のこと、お金のこと、人間関係など、これまで自分のことだけでよかったことも、配偶者の分も自分のことと同じぐらい心配事ができてきます。そうすると、これまで仕事のことだけ考えていれば良かった方もいろいろ心配事が増えてストレスが増えたという方も少なくありません。良いことも2倍になりますが、悪いことも増えるのはやはり仕方がないことです。
看護師の結婚のデメリット③
場合によっては離職もありえる
人によっては、どうしても結婚後看護師を続けていけないという方もいます。例えば、家族の反対や仕事の都合などもあるかもしれません。家族が継続に反対をしてきて、どうしても継続ができないということがあるかもしれません。ですが、そこまで断固して仕事継続の反対を示す方は最近は少なくなっているので、これはそれほど心配いらないです。そして、もう一つは、自営業などで家業を手伝わななくてはいけないなどの事情がある場合もあります。こちらも事前にわかっていることなので、それを承諾して結婚に踏み切ると思いますので、看護としてはたらくよりもそれが良いという場合は、デメリットにもなりますが、それよりも向いている仕事に出会える可能性はないわけではありません。
看護師の結婚の両立の条件①
家族の理解
看護師として結婚後仕事を続けていくことは、これまでご紹介した内容をご覧いただければわかるようにそれほど難しくないのが最近の環境です。ですが、一つとても大切なことは家族の理解があるかどうかです。家族の理解さえあれば、協力的な態度でしょうから、家事や子育てなどにもそれほど支障がでないことでしょう。家族が継続に賛成の場合は、ほとんどうまく行っています。両立ではこれが最重要だといっても過言ではありません。
看護師の結婚の両立の条件②
職場の理解
二つ目は、職場選びです。現在働いている職場が結婚後の仕事継続に理解がある職場であればいうことありませんが、万が一は結婚している方が少ないような職場がないわけではありません。そういった職場であれば、できるだけ結婚後に継続できる環境が整ったところを選ぶのが大切です。制度や施設など、子育てに適した環境が整っていることも大切です。もう一つ見逃せないのは、職場のメンバーの理解です。代表者や上長、同僚などが結婚後の仕事継続に前向きであったり、理解者となってくれることはとても大切です。特に子供がいる方にとっては、このポイントが必須となります。急に子供が病気になるなどの問題が生じた時もこの条件が整っていれば切り抜けることができるはずです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。このように看護師として結婚をするメリットとデメリットはどちらもあるので、迷っている方は是非参考になさってください。今回ご紹介しました内容をみていただければわかるように、看護師は結婚後の継続していける環境という点ではたいへん好条件な職業といえるので、十分結婚との両立が可能な仕事なのです。
こんな記事/動画も見られています
こちらの本が読まれています

あなたに最適な施設
※記事に関連した施設です。
愛知県済生会リハビリテーション病院

愛知県済生会リハビリテーション病院

横浜市立みなと赤十字病院
バックナンバー
- #2093失敗しない看護師転職のコツとは|転職の注意点や転職サイト選び方まで解説
2023/02/07UP - #2092老人ホームで転倒した入所者のアセスメントは?
2023/02/06UP - #2091働きながら看護師になるための方法について私の体験談も含めてお話します。
2023/02/05UP - #2090看護師の転職ですぐ決まる方法はある?大切なポイントを7つ紹介!
2023/02/04UP - #2088看護師の転職ランキングは当てになる?転職で参考にすべきかどうかを紹介!
2023/02/03UP - #2087訪問看護師さんが利用者さんを獲得するための営業方法
2023/02/02UP - #2086社会人からでも看護師になることは十分に可能
2023/02/01UP - #2085看護師における就職での面接で考えておくべきこと
2023/01/31UP - #2084看護師は在職期間が短いと転職で不利?1年と3年での違いを比較してみよう!
2023/01/30UP - #2083病院、在宅における、睡眠のアセスメント
2023/01/29UP - #2082ママさんのまま看護師を続けるには、続けるコツ(病院の選び方/方法)
2023/01/28UP - #2081看護師の就職面接を成功させるコツ
2023/01/27UP - #2080看護師の結婚は早めの方がいいです。私は25歳で結婚して35歳で復職しました。
2023/01/26UP - #2079急変・救急分野に役立つA・B・C・D・Eアセスメント
2023/01/25UP - #2078訪問看護師になってから現実とのギャップにショックを受けないために。
2023/01/24UP - #2077看護師就職のめ面接。そのポイントをお伝えします
2023/01/23UP - #2076病院で必ず必要な救急カートをアセスメントする
2023/01/22UP - #2075新卒では大学病院の看護師をおすすめします!
2023/01/21UP - #2074看護アセスセントはこうしよう?
2023/01/20UP
【看護師お役立ちコラム】への応募・問合わせ