子供を育てながら、看護師として働くことはかなり大変ですね。そこで、働きやすい病院を選択することが大切です。ここでは、お母さんという立場がある看護師が働きやすい病院についてご紹介します。
・夜勤がないところ
看護師として、まず子供がいる場合はどんなところで働くと続けやすいのかと考えますね。その時、いろいろな方法を選択することになります。子供がいる場合は、特に夜の生活のことが心配です。夜にお母さんがいないと、たちまち困ることが多くなります。
ご主人がその時間にいる場合はご主人にしてもらうことも出来ますが、夜は大変です。仕事終わりに子供を寝かしつけたりいろいろなことをしていると、クタクタになってしまいます。それができたとしても、保育園などの迎えに間に合わないなどそのほかのことで困ることもあるのです。そんな時、そんな方法を取るといいのでしょうか。
まず選択肢として、夜勤のない病院をおすすめします。夜勤がないので、夜は子供達と一緒に過ごすことができます。ご主人の帰りが遅いときも、それなら安心して子育てをすることができますね。お母さんが夜いないことにより、寂しい思いをすることもあるので子供さんが小さいうちはその病院を選択する方法として、夜勤がないところがひとつと言えます。
・残業が少ないところ
看護師として病院を選択する方法として、やっぱり残業が少ないところがいいですね。残業があると、子供の迎えに困ることになります。
ほとんどないといっても、たまにしっかり残業があるという場合も困ります。その時は、残業をすることができない、残業をしてもこの時間までときちんと最初の採用をされる前に伝えておくといいですね。すると、そのように配慮をしてもらうことができます。
また残業が少ないとうたっているところもあるので、そのようなところに就職をすることも一つです。インターネットで残業が少ない、なしというところを検索することによりしっかり見ることができます。全く残業がないというところもあるのでそんなところだと安心して仕事をすることができます。
忙しいところは、残業が必ずあると思いましょう。外科で緊急手術が多いところや、内科でもいろいろな高度な処置等をしている病院は残業が必ずあります。緊急入院なども多いので、そのような病院は避けるようにしましょう。
入院施設がないクリニックなどは、比較的定時に終了できるところが多いです。面接や情報を得る時に、残業があるのかなど聞くといいですね。
・外来勤務を希望する
入院施設がある病院の場合でも、外来勤務の場合は比較的時間通りに終了することが多いです。また外来だと、緊急性も少ないのでその点でも働きやすいです。いろいろな処置が多いと、そのことを覚えたり介助をしたりすることについてストレスを感じてしまうことがあります。
最初から忙しい外来だと、そこで働くことがちょっと嫌になってしまう可能性もあります。外来であっても、忙しくないところだとストレスをそんなに感じることなく働くことができます。
総合病院では、いろいろな診療科がありそこで助け合いながら働くこともあります。
ひとつの診療科と決まっていても、そこが休診となったり忙しくない場合はほかの外来の診療科に応援に行くこともあります。それもかなりストレスです。いろいろなことを経験したいと思っている場合はいいのですが、あまり変化を求めたくないと思う場合は個人病院がいいかもしれません。
個人病院の場合は、実施することも決まっているので覚えやすいというところがあります。
小さい病院だと直ぐに実施することを覚えることができます。大きな総合病院だと、いろいろな手続き方法などを覚えることが多いのでそのことで大変と思う事があるのです。
最初は、個人病院で勤務をして少しづつ体を慣らすこともいいでしょう。そのようにすると、看護師として働くことについてストレスになることも少ないです。特に看護師としてブランクがある場合は,そんな方法をおすすめします。
・自分と近い環境の看護師が多いところ
お母さん看護師として働くということは、それだけで辛いことがたくさんあります。子供が元気にすくすく育つ場合はいいのですが、やっぱり小さい時はいろいろな病気にかかることが多くなります。
そんな時、働いていていいのかなと思ったりして、ちょっとナーバスになることがありますね。そんな時、同じようなお母さん看護師として働いている人が多いところは、働きやすいです。独身のバリバリ仕事をしているキャリアというタイプの人が多いところだと、少し引け目を感じてしまうことがあるからです。
また休憩中などに、子供のことを相談したりして色々と話が合うというのはやっぱりお母さん看護師が多いところなのです。全ての人が子供がいるということは望めませんが、そのように自分と同じように子育てをしている看護師が多いところだと、居やすいということがあります。
そしてそのような看護師が多いと、設備や配慮についてもなされていることがあります。配慮は、休日を希望しやすいなどがあります。その点は、自分がしっかり情報として掴んでいたいところですね。
・託児所があるところ
病院には、託児所を設備として作っているところがあります。その託児所があることにより、とても助かります。
病院と併設しているので、子供が熱がある場合でも見ておらうことができるのです。託児所に預けている間に子供さんの具合が悪くなったときも受診をさせてもらえたりします。すると、安心して働くことができますね。
また勤務が終了して、すぐに迎えに行くことができる点もとてもメリットとなります。案外と勤務が終了している頃は、車のラッシュになりとても大変と思うことがあるのです。急いで行くことで事故をしたら大変です。それよりも、直ぐに迎えに行くことができるのでとてもいいです。
まとめ
子供を育てながら看護師として働くには、残業がない、夜勤がない、同じような看護師と一緒に働くことができる、外来で働く、託児所があるなどの病院が働きやすいです。ここなら大丈夫と思える、そんな病院を選択するようにしましょう。そして最初の3ヶ月は、どんなところでも大変と認識して働くこともとても重要なコツと言えます。
こんな記事/動画も見られています
こちらの本が読まれています

あなたに最適な施設
※記事に関連した施設です。
ふじの温泉病院

勝田台病院

岡村記念病院
バックナンバー
- #2617新人/中堅看護師必見!看護アセスメントと記録の基本とコツ
2025/04/17UP - #2616東京で訪問看護を始めるという選択
2025/04/16UP - #2615~3年目の看護師さん必見!東京で始める訪問看護という選択肢
2025/04/15UP - #2614看護師が身につけるべきアセスメント力とは?訪問看護で活きる実践的スキルを徹底解説
2025/04/14UP - #2613リハビリテーションの看護アセスメント:患者に適したケアの実践
2025/03/12UP - #2612訪問看護師になるには?未経験からのステップと東京の求人情報
2025/03/11UP - #2611循環器の看護アセスメント:評価のポイントと適切なケア<
2025/03/11UP - #2610看護師になるには?東京で訪問看護の魅力と求人情報
2025/03/10UP - #2609血圧の看護アセスメント:正確な評価と適切なケアのポイント
2025/03/09UP - #2608がん患者への看護アセスメント:訪問看護で活かせる具体的な視点とケア
2025/03/08UP - #2607看護アセスメントとは?訪問看護の現場で活かせるスキルと実践ポイント
2025/03/07UP - #2605訪問看護師の求人情報と東京で働く魅力
2025/03/06UP - #2606訪問看護師の求人探し!未経験者から経験者まで、理想の職場を見つける方法
2025/03/06UP - #2603心不全患者の看護アセスメントと訪問看護の実践ポイント
2025/03/05UP - #2604帯状疱疹患者の看護アセスメントと訪問看護の実践ポイント
2025/03/05UP - #2602看護アセスメントの基本と訪問看護における実践的なポイント
2025/03/04UP - #2601看護師のアセスメントについて必要なこと
2024/06/23UP - #2600就職、転職にて目に留まりやすい簡単な自己PRの書き方
2024/06/22UP - #2599転職先の人間関係について!こんな人は失敗する!
2024/06/21UP
【看護師お役立ちコラム】への応募・問合わせ